各ステージに応じた最適ながんの放射線治療を徹底研究!
ここでは放射能治療を受けるためにはどのくらいの費用が必要になるのかその目安について解説しています。
がんは手術治療、抗がん剤治療、放射線治療が三大治療とされていますが、この中では放射線治療が最も費用がかからないと言われています。
まず放射線治療の1回に要する時間は短く外来受診ができるので入院代がかかりません。
費用は一般的な定位放射線照射であれば20~30回の照射で平均すると60万円くらいが目安となります。
これに健康保険が適用になる場合は3割負担で約20万円、さらに高額療養費制度を適用すれば8万円程度の自己負担で治療も可能なのです。
もっともすべての放射線治療に保険が適用されるわけではありません。
例えば強度変調放射線治療(IMRT)は2008年から前立腺がん、頭頸部がん、脳腫塲には保険が適用になりましたが、その他は全額自己負担となります。
また重粒子線治療や陽子線治療などは先進医療として認められてはいても、これらを受ける費用は200~300万円程度かかります。
こうした治療費負担を軽減させるためにはがん保険や先進医療をカバーする特約が付いた医療保険を活用するのが有効です。
ここで自由診療と保険診療の違いを整理しておきましょう。
厚生労働省が承認していない薬を使用したり治療を行う場合は自由診療となり治療費は全額自己負担となります。
一般的に医療機関で受ける治療のことで、かかった治療費の7割は国民健康保険や健康保険組合が負担するため自己負担額は3割になります。
費用面だけ見ると自由診療は高くつくだけと思われるかもしれませんが、治療の質から考えると圧倒的に自由診療にメリットがあります。
なぜなら保険診療だけでは治療できる範囲に制限がありますし、治療効果が高い治療法があっても厚生労働省に承認されていなければ保険診療では対応できないからです。
根治を目指すがん治療においては自由診療を選択する方が患者が納得する治療を受けることができるのです。